建築設計|現場施工管理|宮大工
待遇などの条件面は面接時に詳細を調整の上、決定させて頂きます。
その木が生きてきた樹齢、それ以上の年数を耐えられるような頑丈な建物を建てる、というのが株式会社 林建装の信念です。 1962年に設立以来、主に宮大工として、多数の社寺や、数奇屋造りといった伝統建築を手がける一方、現代建築にもその技術と手法を活かし、 新たなフィールドも広げています。
古代から、絶えることなく伝え続けられてきた、高い水準の建築技術。その技術を、あなたの手によって今に引継ぎ、守り、伝えていく…。 過去と、現在、未来を結ぶ、すばらしい仕事です。
「伝統技術は難しい…」と考える前に、まず門を叩いてみてほしい。 豊富な資料に、現場で数多くの経験を積んだ先輩と…人材を育てる環境は十分揃っています。 この仕事の奥深さは、一生追求してもなお、飽きることのない魅力的なものであり、勉強すればするほど、経験すればするほどに、 この仕事に惚れこむことは、間違いないでしょう。 あなたの携わった仕事が、数百年後の人々の胸を震わせる!
さあ、一緒に伝統建築という名の感動を、創り出してみませんか。
●今まで多くの施工経験により培ってきた技術と知識であなたの成長をバックアップします。
●職人、技術者として伝統建築の継承、形に残る仕事を手掛ける事ができます。
●高い水準の技術が身につく環境です。
我々が手がける仕事は、毎日感動と驚きの連続です。何故なら、江戸時代の人の仕事にじかに触れ、その高い技術を目の当たりにし、学ぶことができる…。 我々が、歴史的建造物を見る時に受けるあの感動と、先人への敬意を何百年も後世の人へ伝えていきたい。そういう想いが私の心を震わせるのです。
私も大学を卒業して28歳までゼネコンのマンションの現場管理をしていました。 毎日同じ作業の繰り返しで建築に興味がなくなり始めていた頃、林建装に転職しました。 正直1年目はしんどかったですけど、一つ一つの仕事にやりがいを感じております。そして経験を積み、完成した建築物を目の前にした時、今までにない充実感と感動を得ました。
心配いりません 、尻込みをしなくても大丈夫。 我が社には豊富に揃った文献や資料がありますので、本人のやる気さえあればいくらでも深く学べます。
日本文化についての造詣を深め、それを建築に活かして行くために、茶道部もあります。
昔から、建築と文化は、密接な関係にあるからです。
我々先輩社員も、OJTを通して親切に指導、アドバイスを行います。
アットホームで風通しがいいのも、我が社の自慢。一生かけて磨いていくことのできる技術を身につけ、後世に伝える仕事をする…。
我々と一緒に、豊かな人間性と独立した技術をもった専門家集団として、歴史に名を残す建築物を造っていきませんか?
人に感動を与える仕事。
株式会社林建装は、それができる会社です。
株式会社林建装
〒816-0912 福岡県大野城市御笠川3-7-18
092-504-0480
●建築(社寺・茶室・伝統建築・住宅・設計施工)
●木工事(設計施工)
社寺・茶室・数寄屋等の伝統建築の設計施工管理。文化財の保存修復・その他改修などを行っています。
メール確認後に迅速にご対応させて頂きますが、メールの内容や諸事情により数日かかる場合もございます。予めご了承下さい。
Copyright©HAYASHI KENSOU Co.,Ltd.